圧縮性・非定常な一次元流れの基礎式

Last updated:

一次元流れの仮定とは「流体のあらゆるパラメタが断面の任意の点において等しい」とすることに相当する。 以下のような条件下において、一次元流れの仮定をおくことができる。

  • 断面積の変化が十分小さい
  • 断面直径に対して流線の曲率半径が十分大きい
  • 断面内の速度分布および温度分布の形状がほぼ一定である

今回は、このような一次元流れの仮定の下で、流体力学の基礎式がどのように表されるかを考える。 具体的には一次元流れの連続の式、運動方程式(運動量の式)、エネルギーの式の導出を行おう。 いずれの式も、微小な領域に注目して、質量・運動量・エネルギーの保存則を適用することで導出される。 ただし、運動方程式(運動量の式)に関しては、微小な領域に注目したオイラー的な議論だけでなく、物質に注目したラグランジュ的な議論からも導出を行う。

連続の式

管内の微小部分dzdzを占める流体の質量はρAdz\rho A dzと表せて、同領域を占める質量の時間変化と、流入出量の等式を立てることが出来る。 m˙in=ρinπDvin[kgm1s]\dot{m}_\mathrm{in} = \rho_\mathrm{in} \pi D v_\mathrm{in} [\mathrm{kg} \mathrm{m}^{-1} \mathrm{s}]は壁面等から流入出がある場合の単位長さあたりの流入量を表す。 流入する流体の密度はρin\rho_\mathrm{in}、流入する流体の圧力をpinp_\mathrm{in}と表すが、圧力に関しては、管内の流体と同じpin=pp_\mathrm{in} = pであることを仮定する。

one-dimensional-flow-1 Figure 1: Mass Balance in One-Dimensional Flow.

t(ρAdz)=z(ρAvz)dz+m˙indz\begin{equation} \frac{\partial}{\partial t} (\rho A dz) = - \frac{\partial}{\partial z} (\rho A v_z) dz + \dot{m}_\mathrm{in} dz \end{equation}

この式からdzdzをはらってしまえば、一次元流れの連続の式が得られる。

t(ρA)=z(ρAvz)+m˙in\begin{equation} % \label{eq:Matsuo_3.1} \frac{\partial}{\partial t} (\rho A) = - \frac{\partial}{\partial z} (\rho A v_z) + \dot{m}_\mathrm{in} \end{equation}

運動方程式(運動量の式)

ラグランジュ的な議論

運動方程式と運動量の式は基本的に同じもので、ラグランジュ的な議論とオイラー的な議論の両方が可能であるが、まずはラグランジュ的な見方から導出を行ってみよう。 長さdzdzの微小な領域にある流体に注目し、その流体にかかる力と、その流体の位置の変化を運動方程式として表現する。 このとき、注目する流体は移動や変形はするものの、同じものなので質量は一定である。

one-dimensional-flow-2 Figure 2: Forces in One-Dimensional Flow.

長さdzdzの領域の、入口側および出口側の面にかかる圧力は次のように表される。

Inlet: pA,Outlet: pA+(pA)zdz\begin{equation} \text{Inlet}:~ pA, \quad \text{Outlet}:~ pA + \frac{\partial (pA)}{\partial z} dz \end{equation}

次に、管側面にかかる圧力は次のように表される。

2π(r+12rzdz)1cosθ×(p+12pzdz)sinθ=2πrptanθ+πrpzdztanθ+πprzdztanθ=pAz+π(pr)zdztanθ\begin{align} &2\pi \left(r + \frac{1}{2}\frac{\partial r}{\partial z} dz \right) \frac{1}{\cos \theta} \times \left( p + \frac{1}{2} \frac{\partial p}{\partial z} dz \right) \sin \theta \notag \\ &= 2 \pi rp \tan \theta + \pi r \frac{\partial p}{\partial z} dz \tan \theta + \pi p \frac{\partial r}{\partial z} dz \tan \theta \notag \\ &= p \frac{\partial A}{\partial z} + \pi \frac{\partial (pr)}{\partial z} dz \tan \theta \end{align} whereAz=2πrrz=2πrtanθ\begin{equation*} \mathrm{where}\quad \frac{\partial A}{\partial z} = 2 \pi r \frac{\partial r}{\partial z} = 2 \pi r \tan \theta \end{equation*}

これより、流体に働く圧力の合計は次のように表される。

dFp=pA(pA+(pA)zdz)+pAzdz+π(pr)zdz2tanθ(pA)zdz+pAzdz=Apzdz\begin{align} dF_p &= pA - \left( pA + \frac{\partial (pA)}{\partial z} dz \right)+ p \frac{\partial A}{\partial z} dz + \pi \frac{\partial (pr)}{\partial z} {dz}^2 \tan \theta \notag \\ &\simeq -\frac{\partial (pA)}{\partial z} dz + p \frac{\partial A}{\partial z} dz= - A \frac{\partial p}{\partial z} dz \end{align}

せん断応力による力の合計は次のように表される。 ただし、せん断応力τ[N/m2]\tau[N/m^2]を単位体積あたりの運動エネルギー(動圧)12ρv2[N/m2]\frac{1}{2}\rho v^2 [N/m^2]でわった無次元数を、Fanning摩擦係数ffと呼ぶ。

dFw=2π(r+12rzdz)τdzcosθ×cosθwhereD=2rπDτdz=12ρvz2πDfdz=12vz24fDwheref=τρvz2/2\begin{align} dF_w &= - 2\pi \left(r + \frac{1}{2}\frac{\partial r}{\partial z} dz \right) \frac{ \tau dz}{\cos \theta} \times \cos \theta \quad \mathrm{where}\quad D = 2r \notag \\ &\simeq - \pi D \tau dz \notag \\ &= -\frac{1}{2} \rho v_z^2 \pi Df dz = -\frac{1}{2} v_z^2 \frac{4f}{D} \hspace{32pt} \mathrm{where}\quad f = \frac{\tau}{\rho v_z^2 / 2} \end{align}

これより一次元流れの運動方程式は次のように表される。

ρAdzDvzDt=Apzdz12vz24fDdz\begin{equation} \rho A dz \frac{D v_z}{D t} = - A \frac{\partial p}{\partial z} dz - \frac{1}{2} v_z^2 \frac{4f}{D} dz \end{equation}

注目した流体に関する運動方程式としては、これで問題ないのだが、 これをオイラー的な見方に変換するために、ラグランジュ微分とオイラー微分の関係式を用いて、以下のように変形する。

ρAdz(vzt+vzvzz)=Apzdz12vz24fDdz\begin{equation} % \label{Matsuo_3.13} \rho A dz \left( \frac{\partial v_z}{\partial t} + v_z \frac{\partial v_z}{\partial z} \right) = - A \frac{\partial p}{\partial z} dz - \frac{1}{2} v_z^2 \frac{4f}{D} dz \\ \end{equation}

全体をρAdz\rho A dzで割れば、一次元流れの運動方程式が得られる。

vzt+vzvzz=1ρpz12vz24fD\begin{equation} \frac{\partial v_z}{\partial t} + v_z \frac{\partial v_z}{\partial z} = - \frac{1}{\rho} \frac{\partial p}{\partial z} - \frac{1}{2} v_z^2 \frac{4f}{D} \end{equation}

オイラー的な議論

一方で、長さdzdzの微小な領域に注目し、その領域を出入りする流体の運動量と、その領域にかかる力を考慮して、運動量の式を立てることもできる。 微小領域の入口側から入ってくる運動量、出口側から出ていく運動量はそれぞれ次のように表される。

one-dimensional-flow-3 Figure 3: In-coming and Out-going Momentum in One-Dimensional Flow.

Inlet: ρAvz×vz=ρAvz2\begin{align} &\text{Inlet}:~ \rho A v_z \times v_z = \rho A v_z^2 \end{align} Outlet: (ρAvz+(ρAvz)zdz)×(vz+vzzdz)ρAvz2+ρAvzvzzdz+vz(ρAvz)zdz=ρAvz2+(ρAvz2)zdz\begin{align} \text{Outlet}:~ &\left( \rho A v_z + \frac{\partial (\rho A v_z)}{\partial z} dz \right) \times \left( v_z + \frac{\partial v_z}{\partial z} dz \right) \notag \\ &\simeq \rho A v_z^2 + \rho A v_z \frac{\partial v_z}{\partial z} dz + v_z \frac{\partial (\rho A v_z)}{\partial z} dz \notag \\ &=\rho A v_z^2 + \frac{\partial (\rho A v_z^2)}{\partial z} dz \end{align}

壁面からの流入出がある場合、対応する運動量変化を書き加える必要があるが、ここでは流入出は軸に対して垂直であると仮定し、運動量変化はゼロと考える。 微小領域にかかる圧力およびせん断力は、先ほどの議論と同じ形で表されるので、運動量の式は次のように表される。

t(ρAvzdz)=z(ρAvz2)dzApzdz12ρvz2πDfdz\begin{equation} \frac{\partial}{\partial t} (\rho A v_z dz) = - \frac{\partial}{\partial z} (\rho A v_z^2) dz - A \frac{\partial p}{\partial z} dz - \frac{1}{2} \rho v_z^2 \pi Df dz \end{equation} vzt(ρA)dz+ρAvztdz+vzz(ρAvz)dz+ρAvzvzzdz=Apzdz12ρvz2πDfdz\begin{align} v_z \frac{\partial}{\partial t} (\rho A) dz + \rho A \frac{\partial v_z}{\partial t} dz + v_z &\frac{\partial}{\partial z} (\rho A v_z) dz + \rho A v_z \frac{\partial v_z}{\partial z} dz \notag \\ &= - A \frac{\partial p}{\partial z} dz - \frac{1}{2} \rho v_z^2 \pi Df dz \end{align}

この式に連続の式を代入すれば、以下の関係が得られる。

ρAvztdz+ρAvzvzzdz+vzm˙indz=Apzdz12ρvz2πDfdz\begin{equation} \rho A\frac{\partial v_z}{\partial t}dz + \rho A v_z \frac{\partial v_z}{\partial z}dz + v_z \dot{m}_\mathrm{in} dz = - A \frac{\partial p}{\partial z} dz - \frac{1}{2} \rho v_z^2 \pi Df dz \end{equation}

特に、壁面からの流入出がない場合、m˙in=0\dot{m}_\mathrm{in}=0であるので、ρAdz\rho A dzを払ってしまえば、先ほど導出した1次元流れの運動方程式(13)と同じ式が得られる。

エネルギーの式

エネルギーの式は、微小部分のエネルギーの時間変化が、流入出によるエネルギー変化、圧力による仕事、外部からの熱流入、摩擦力による仕事の和に等しいことを表す式である。 微小部分のエネルギーは内部エネルギーと運動エネルギーの和としてρA(e+vz22)dz\rho A(e + \frac{v_z^2}{2})dzと表されるので、微小部分のエネルギーの時間変化は次のように表される。

t[ρA(e+vz22)]dz\begin{equation} \frac{\partial}{\partial t} \left[ \rho A \left( e + \frac{v_z^2}{2} \right) \right] dz \end{equation}

微小領域の入口側、出口側それぞれにおける、流体の流入出に伴うエネルギーの変化は、次のように表される。

Inlet: ρAvz(e+vz22)\begin{equation} \text{Inlet}:~ \rho A v_z \left( e + \frac{v_z^2}{2} \right) \end{equation} Outlet: ρAvz(e+vz22)+z[ρAvz(e+vz22)]dz\begin{align} \text{Outlet}:~ \rho A v_z \left( e + \frac{v_z^2}{2} \right) + \frac{\partial}{\partial z} \left[ \rho A v_z \left( e + \frac{v_z^2}{2} \right) \right] dz \end{align}

壁面からの流入がある場合、流入してくる流体の密度をρin\rho_\mathrm{in}、内部エネルギーをeine_\mathrm{in}、流入速度をvinv_\mathrm{in}と表せば、流入出に伴うエネルギーの変化は次のように表される。

Wall: ρinπDvindz(ein+vin22)\begin{equation} \text{Wall}:~ \rho_\mathrm{in} \pi D v_\mathrm{in} dz \left( e_\mathrm{in} + \frac{v_\mathrm{in}^2}{2} \right) \end{equation}

one-dimensional-flow-4 Figure 4: In-coming and Out-going Energy in One-Dimensional Flow.

次に、圧力とせん断力による仕事を考える。 管入口側、出口側の面にかかる外部からかかる圧力のする仕事は次のように表される。

Inlet: pAvz\begin{equation} \text{Inlet}:~ pA v_z \end{equation} Outlet: (pA+(pA)zdz)(vz+vzzdz)pAvz+(pAvz)zdz\begin{equation} \text{Outlet}:~ \left( pA + \frac{\partial (pA)}{\partial z} dz \right) \left( v_z + \frac{\partial v_z}{\partial z} dz \right) \simeq pA v_z + \frac{\partial (pA v_z)}{\partial z} dz \end{equation}

壁面に関しては、流体の流入がなければ圧力による仕事はゼロであるが、流入がある場合は次のように表される。

Wall: pπDvindz\begin{equation} \text{Wall}:~ p \pi D v_\mathrm{in} dz \end{equation}

せん断力による仕事は次のように表される。

ρAvz4fDvz22dz\begin{equation} % \label{eq:friction} - \rho A v_z \frac{4f}{D} \frac{v_z^2}{2}dz \end{equation}

one-dimensional-flow-5 Figure 5: Work Done by Pressure and Friction in One-Dimensional Flow.

最後に、単位質量に対する熱流入をq˙\dot{q}と表せば、エネルギーのつりあい式は以下のように表される。

t[ρA(e+vz22)]=ρAq˙z[ρAvz(e+vz22+pρ)]ρAvz4fDvz22+ρinπDvin(ein+vin22+pρin)\begin{align} % \label{eq:Matsuo_3.36} \frac{\partial}{\partial t} \left[ \rho A \left( e + \frac{v_z^2}{2} \right) \right] = &\rho A \dot{q} - \frac{\partial}{\partial z} \left[ \rho A v_z \left( e + \frac{v_z^2}{2} + \frac{p}{\rho} \right) \right] \notag \\ &- \rho A v_z \frac{4f}{D} \frac{v_z^2}{2} + \rho_\mathrm{in} \pi D v_\mathrm{in} \left( e_\mathrm{in} + \frac{v_\mathrm{in}^2}{2} + \frac{p}{\rho_\mathrm{in}} \right) \end{align}

ここで、管を流れる流体のエンタルピーをhh、壁面から流れ込む流体のエンタルピーをhinh_\mathrm{in}のように表せば、エンタルピーを用いてエネルギーの式を次のように表すことができる。

h=e+pρ,hin=ein+pinρin=ein+pρin\begin{equation} h = e + \frac{p}{\rho}, \quad h_\mathrm{in} = e_\mathrm{in} + \frac{p_\mathrm{in}}{\rho_\mathrm{in}} = e_\mathrm{in} + \frac{p}{\rho_\mathrm{in}} \end{equation} t[ρA(e+vz22)]=ρAq˙z[ρAvz(h+vz22)]ρAvz4fDvz22+ρinπDvin(hin+vin22)\begin{align} \frac{\partial}{\partial t} \left[ \rho A \left( e + \frac{v_z^2}{2} \right) \right] = &\rho A \dot{q} - \frac{\partial}{\partial z} \left[ \rho A v_z \left( h + \frac{v_z^2}{2} \right) \right] \notag \\ &- \rho A v_z \frac{4f}{D} \frac{v_z^2}{2}+ \rho_\mathrm{in} \pi D v_\mathrm{in} \left( h_\mathrm{in} + \frac{v_\mathrm{in}^2}{2} \right) \end{align}

References

  1. 松尾一泰,“圧縮性流体力学,内部流れの理論と解析”,理工学社,1994
  2. Ascher H. Shapiro, “The Dynamics and Thermodynamics of Compressible Fluid Flow, Volume I”, The Ronald Press Company, 1953

関連記事

クヌッセン数と平均自由行程(Mean Free Path)

扱っている流体現象が低密度な領域に入ってしまった場合、まだ流体力学が適用可能かを判断する指標となるのがクヌッセン数です。今回はクヌッセン数と、その中で用いられる平均自由行程(mean free path)の評価方法について解説します。

表面張力とヤング・ラプラスの式

異なる流体が曲率を持った表面を境界にして接している場合、圧力と表面張力を考慮して力のつりあい式を立てることが可能です。これはヤング・ラプラスの式と呼ばれ、境界となる表面の曲率、表面張力、圧力差の関係を表します。